- 「肌荒れに合う化粧水はどれ?」
- 「肌荒れにはどんな成分がいいの?」
- 「どんな化粧水を選んだらいいの?」
季節の変わり目やストレス、生活リズムの乱れなどが原因で様々な肌荒れ症状が現れます。

肌荒れ・・・化粧水を変えてみようかな?
肌荒れを改善したいとき、化粧水を変えてみてはいかがでしょうか。とはいえ、市販されている化粧水は、種類が多すぎてどの化粧水を選んだらよいのか迷う方も多いでしょう。
そこで、この記事ではドラックストアで手軽に購入できる「プチプラ」商品を厳選して以下の内容を解説していきます。
- 肌荒れには適切な化粧水選びが大切
- 肌荒れ化粧水の選び方
- 肌荒れにおすすめの化粧水3選
肌荒れに悩んでいる人だけでなく、スキンケアを見直したいと考えている人にもおすすめの内容になっています。
是非、最後までお読みいただき自分に合う化粧水を見つけてください。
肌荒れには適切な化粧水選びが大切

- 肌荒れの原因
- 化粧水の役割
肌荒れの原因
肌荒れの原因は乾燥や刺激、紫外線、ストレスなど様々です。特に、乾燥は肌に大きな影響を与えると言われています。
乾燥した環境やスキンケアの不足で肌が乾燥すると、細胞どうしのつながりが弱くなり肌表面が乱れ、肌のバリア機能が低下します。健康な肌はバリア機能によって刺激や紫外線から守られていますが、バリア機能が低下した肌は、直接刺激を受けるため、かゆみや赤みなどの肌荒れ症状が出てきます。
化粧水の役割
肌荒れは乾燥を防ぐのが一番の対策であり、化粧水にはそのために重要な役割があります。

化粧水の成分は7〜8割が水で、肌の内部に水分を与えるのが最大の目的です!
肌荒れにはたっぷりの化粧水をしっかり肌に浸透させるのが有効といえます。そのためには、少量の化粧水を数回に分けてじっくり馴染ませると良いでしょう。
化粧水が肌の内部まで届くと、内側からしっとりと弾力を取り戻し、手触りも滑らかになります。
更に、せっかく肌に浸透した水分が蒸発しないように、化粧水を使った後は乳液やクリームで乾燥を防ぐのがおすすめです。
肌荒れ化粧水の選び方

- 自分の肌タイプを知る
- 悩みや目的に合った化粧水を選ぶ
- 悩みに効果を発揮する成分を知る
- 香りやテクスチャーをチェックする
自分の肌タイプを知る
肌タイプは主に以下の4つに分けられます。タイプ別の肌の状態と症状は次の通りです。
肌タイプ | 肌の状態 | 肌の症状 | |
1 | 乾燥肌 | 水分、皮脂量が少ない | かさつき、ざらつき |
2 | 脂性肌 | 全体的に皮脂量が多い | テカリ、べたつき、毛穴の開き |
3 | 敏感肌 | バリア機能が低下 | 赤み、ヒリヒリ |
4 | 混合肌 | 水分量が少なく、部分的に皮脂量が多い | 部分的な乾燥やテカリ |
肌には乾燥すると皮脂を分泌して補おうとする働きがあります。
肌のテカリ、べたつきを感じるからといって、すぐに脂性肌と判断せず、まずは肌全体の様子をしっかり観察してみましょう。
悩みや目的に合った化粧水を選ぶ
自分の肌タイプを踏まえて、悩みや目的に合わせた化粧水を選びましょう。
例えば以下のような組み合わせで考えてみてください。
- 乾燥肌でシミが気になる→美白成分の配合された化粧水
- 敏感肌でかさつき、つっぱり感がある→無添加など刺激の少ない化粧水
- 混合肌でニキビが気になる→オイルフリーや角質ケアができる化粧水
化粧水には、無添加化粧品のように肌に優しく刺激の少ないものや、医薬部外品など有効成分を配合した悩みに働きかけるものがあります。
自分の肌に合った化粧水を見つけるには、肌の状態と悩みや目的を総合的に判断することが大切です。
悩みに効果を発揮する成分を知る
では、肌の悩みに直接働きかける成分にはどんなものがあるのでしょうか。
悩み | 成分 | 役割 |
乾燥・しわ | ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲン | 高保湿成分 |
ニキビ | グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン | 抗炎症作用 |
シミ・くすみ | ビタミンC誘導体、トラネキサム酸 | メラニンの生成を抑える、抗炎症作用 |
洗顔後や夕方に肌が突っ張るように感じるのは乾燥のサインです。保湿力の高い化粧水でしっかり保湿しましょう。
ニキビやシミには抗炎症作用のある化粧水がおすすめですが、化粧水で痛みや刺激を感じる場合は、薬用の無添加化粧水や病院で処方された化粧水を使ってください。
また、化粧水が効果を最大限に発揮するにはクレンジングと洗顔が重要です。
毛穴の汚れや余分な皮脂が残らないようにしっかり洗い流した後、化粧水でたっぷり水分を与えましょう。
香りやテクスチャーをチェックする
化粧水を選ぶには毎日のケアが楽しみになるような、好みに合った香りやテクスチャーが不可欠です。
自分の肌に必要な成分が配合されていても、香りやテクスチャーが好みでなければ続けられません。
化粧水は配合成分を重視するのも大切ですが、使って心地よい物を選ぶのがおすすめです。
化粧水を新しく購入する際は、サンプルや安価で購入できるトライアルを試してみると良いでしょう。
肌荒れにおすすめの化粧水3選

- IHADA薬用ローション
- オルビス 薬用クリアフル ローション
- 肌ラボ 白潤プレミアム
資生堂 IHADA薬用クリアローション(とてもしっとり) | オルビス クリアフルローション(しっとり) | ロート製薬 肌ラボ白潤プレミアム | |
画像 (公式HPより引用) | ![]() | ![]() | ![]() |
公式サイト | IHADA薬用クリアローション公式サイト | クリアフルローション公式サイト | 肌ラボ白潤プレミアム公式サイト |
タイプ展開 | しっとり・とてもしっとり | さっぱり・しっとり | しっとりタイプ有 |
分類 | 医薬部外品 | 医薬部外品 | 医薬部外品 |
有効成分 | アラントイン・グリチルリチン酸 | グリチルリチン酸ジカリウム | トラネキサム酸・グリチルリチン酸2K |
主な保湿成分・美肌成分 | 高精製ワセリン | 5種の和漢植物由来成分・コラーゲン | ヒアルロン酸・ビタミンC誘導体 |
特徴 | 無香料・無着色・パラベンフリー・アルコールフリー | 無香料・無着色・アルコールフリー・界面活性剤不使用 | 無香料・無着色・アルコールフリー・パラベンフリー・鉱物油フリー |
その他の特徴 | アレルギーテスト済 | 敏感肌パッチテスト済・ノンコメドジェニックテスト済・アレルギーテスト済 | 敏感肌パッチテスト済・ノンコメドジェニックテスト済 |
詰め替え用 | × | 〇 | 〇 |
トライアル | 薬用スキンケアセットN (とてもしっとり) | ニキビ・毛穴対策スターターセット | なし |
IHADA薬用クリアローション(とてもしっとり)
IHADA薬用クリアローションは、低刺激設計で敏感肌でも安心して毎日使える化粧水です。
抗肌荒れ有効成分のアラントイン、グリチルリチン酸が素早く肌に浸透し、高精製ワセリンが保護膜となり肌の潤いを保ちます。
とろみの少ないサラッとしたテクスチャーは、気温や湿度でゆらぎがちな肌のバランスを整え、一年中気持ちよく使える処方です。
IHADAクリアローションは、サラッとした使用感が好みでしっかり保湿したい人におすすめの商品です。


クリアフルローション(しっとり)
オルビスクリアフルローションはバリア機能の低下と乾燥でバランスが崩れた肌をうるおいで満たすニキビ対策化粧水です。
皮脂に馴染みやすい処方で、5種の和漢由来成分とコラーゲンが毛穴の奥まで届いて毛穴の開きにアプローチし、ゆらぎにくい健康な肌に導きます。
安定のロングセラー商品であり、低刺激なので敏感肌の人も安心でしょう。


肌ラボ白潤プレミアム
肌ラボ白潤プレミアムは美容液のようなさっぱりタイプの薬用美白化粧水です。
美白有効成分のトラネキサム酸グリチルリチン酸と保湿成分のヒアルロン酸が配合され、美白と保湿の両方が謳われています。
ドラックストアや量販店で手軽に購入できる上、お手頃価格なのは嬉しいポイントです。
この価格で美白有効成分と保湿成分が配合されているのは価値ありと言えるでしょう。



まとめ
この記事では、肌荒れにおすすめの化粧水と、自分に合った選び方を紹介しました。
今回紹介した内容を参考にして、自分にピッタリの化粧水を見つけてください。
化粧水選びに迷っている人、肌荒れに悩んでいる人の参考になれば幸いです。
コメント